PR

低学年の子供とUNO(ウノ)で遊ぶ場合のUNOのかんたんなルール、遊び方ついて

幼児、子供向けのおすすめプレゼント
記事内に広告が含まれています。

低年齢な子供と遊ぶ場合に変更、省略したほうが良いルール

低学年の子供とUNO(ウノ)を遊ぶ場合、より簡単で分かりやすい方が楽しめると思うので、以下のようにルールを少し変更すると良いと思います。

  • 「ワイルドドロー4(カード)」は他に使えるカードがある場合も使用可能にする。(「チャレンジ」の仕組みを無くして簡潔にする。)
  • 得点計算は時間がかかり面倒なので省略する。(早く上がった人を勝ちとして、残りの人の順位は手持ちのカード枚数で決める、もしくは最後の1人になるまでやり続けて順位を決めるなど)

その他のオリジナルルール(かんたんなルール)

  • 使うカードを数字のみにする(慣れてきたら徐々に記号カードを追加していくなど)

「UNO」基本的なルールのおさらい。(公式でも一部のルールが異なる場合がある他、様々なローカルルールが存在する場合があります。)

勝敗について

  • 手持ちのカードを全て捨てた人が勝ち
  • 最初の1人が上がった時点でそのラウンドは終了し、残ったプレイヤ―の手持ちカードから得点を計算する。(誰かが500点になるまでゲームを続ける)

ゲームの流れ

  • ①親を決める。カードを切る
  • ②親は、各プレイヤーに7枚ずつカードを伏せて配る
  • ③残りのカードは山札(引き札の山)として中央に置いておく
  • ④親は山札の一番上のカードをめくり、山札の横に置く(最初のカードが記号カードの場合は山札に戻してから山札を切り直し、再び一番上のカードをめくり横に置く)
  • ⑤親の左どなりの人が最初のプレイヤーとなり、時計回りにカードを捨てていく
  • ⑥カードを捨てるか、カードを1枚引くと次の人に順番が移る
  • 前の人の捨てたカード(場のカード)と同じ数字同じ色、または同じ記号のカードを捨てることができる。(「ワイルド(カード)」は場のカードが何であっても捨てることできる。)
  • 手持ちのカードに、前の人の捨てたカード(場のカード)と同じ数字か同じ色、または同じ記号のカードがない場合には、山札からカードを1枚引く。(引いたカードが場のカードとマッチするカードの場合には、引いたカードをすぐに捨てることができる。捨てないで手札に加える選択も可能。)
  • 手持ちのカードに出せるカードがある場合でも山札からカードを引くことは可能。
  • 手持ちのカードが2枚になって、そのうち1枚を捨てる時に「ウノ」と宣言する必要がある。「ウノ」と宣言するのを忘れた場合で、次の人がカードを捨てる瞬間(又はカードを引く瞬間)までの間に、他のプレイヤーから宣言するのを忘れてること指摘された場合には、罰としてカードを2枚引かなければならない。
  • 山札(引き札)が無くなった場合は、捨て札の山を切って新しい山札にする。

「UNO」のカードの種類

  • 色は、4色(赤色・青色・黄色、緑色)
  • 数字は、0~9 (「6」、「9」の区別は数字の下の下線(アンダーバー)で区別する)
  • 記号カードは、「ワイルド」、「ワイルドドロー4」、「スキップ」、「リバース」、「ドロー2」、「シャッフルワイルド(「とりかえっこワイルド」)」、「白いワイルド」

数字カードと記号カード

ワイルド

  • 場のカードが何であっても捨てることができる。
  • このカードを出した人は好きな色を指定する。

ワイルドドロー4

  • 他に使えるカードを持っている時は使用できない。(反則して使用することも可能)
  • 次の番の人に4枚カードを引かせる
  • 場のカードが何であっても捨てることができる。このカードを出した人は好きな色を指定する。

次の番の人には以下の2つの選択肢がある。

  • ①、4枚カードを引く。(カードを捨てることはできず、その次の人に順番は移る)
  • ②、ワイルドドロー4が反則で使用されていると思った時は、「チャレンジ」をコールする。疑われた人は、手持ちのカードを、コールした人だけに見せる。反則していなかった場合はチャレンジコールをした人は、カード4枚の他、罰として追加で2枚カードを引く。
    本当に反則していた場合、反則した人はワイルドドロー4を手元に戻し、罰としてカードを4枚引く。

スキップ

  • 次の人の順番をとばす。
  • 場のカードと色か記号が一致している場合に出せる

リバース

  • プレイする順番が逆になる。(時計回りが反時計回りの順番になる)
  • 場のカードと色か記号が一致している場合に出せる

ドロー2

  • 次の番の人に2枚カードを引かせる。(次の番の人はカードを2枚引く。カードは捨てることができず、その次の人に順番は移る)。
  • 場のカードと色か記号が一致している場合に出せる

シャッフルワイルド

  • 全員の手持ちカードを集めてシャッフルし、自分の左隣人から順番に1枚ずつ、すべて配る。
  • 場のカードが何であっても捨てることができる。このカードを出した人は好きな色を指定する。

とりかえっこワイルド

  • 指名した相手と全カードを交換する。
  • 場のカードが何であっても捨てることができる。このカードを出した人は好きな色を指定する。

白いワイルド

  • 好きなルールを事前に書き込んでおき、書き込まれた指示に従う。
  • 場のカードが何であっても捨てることができる。このカードを出した人は好きな色を指定する。

その他、ローカルルール(特定の地域や組織、グループ内で、一般的なルールとは異なる独自の規則)、注意点など

  • 「uno(ウノ)」とは=スペイン語とイタリア語で「1」を意味する。
  • プレイ前に参加者全員でルールを確認することが大切。
  • カードをよく切ってから始めること。

ローカルルール

  • 2枚だしありルール
    同じ数字、同じ記号のカードは2枚同時に出せるルール(異なる色でも可能)
  • ドロー返しありルール
    ドロー2やワイルドドロー4を重ねて出すことができる。前の順番の人がドローカードを出し、自分がドローカードを持っていて重ねて出した場合、次の番の人が累積した枚数を引くことになる。

  • ワイルド系カードで上がってはいけない
error: Content is protected !!